fc2ブログ

吉村元会長を偲んで

去る4月26日京都ホテルオークラにて、「遠き山 旅する心」と題してのお別れ会がしめやかに厳かに、そして和やかに行われました。

我ら吉村元会長のお人柄をそのままご遺族が表された葬儀でありました。

自然の草花を配した祭壇とそのバックには右に「ナムナニ峰」、左に「カント峰」の巨大な薄いブルーのモノトーン調の写真(高野晃輔会員製作)が掲げられておりました。

20110426_3003

吉村元会長は殊の外現役学生を大切に、彼たちをこよなく愛された会長であられました。

会長として在任された期間(1982 ~1999)は山岳会の第2の黄金期を形成した期間でありました。

我々DACとCMAならびにAACKとの三者合同の納木那尼峰合同登山隊は、近年希に見る日中友好合同登山隊を会員一致団結した体制にて1985年成功へと導かれました。

1988年のカント峰の成功、91年日ソ合同カムチャッカ学術クリチェフスカヤ・ソプカ峰登山の成功。

 しかし、93年奥高野での中村慎吾君の遭難という悲しいこともありました。

問題はその遭難後の部の再建における当時の若手OB間での、部の今後を思えばこその再建策の議論でありました。

98年ヤル・チャンポ河源流学術隊は残念ながらカキュ・カンリ峰の登頂は断念(2002年二次隊は全員登頂)。

しかし、吉村会長が激怒されたのは、その準備段階での幹事会においてカキュ・カンリ峰遠征を実行すべく議論に非協力的な意見に対してでした。

吉村元会長は今でもその意見に対しては許されてはおられません。誠に残念なことにこれらの意見対立が、吉村元会長が亡くなられるまでに会員同士が許し合い氷解出来なかったことを申し訳なく思うばかりです。

その後、現役を愛する会員の力並びに吉村会長のご努力により、田辺校舎内にDACクライミングセンター(2004年竣工)による効果、そして特に当時の松村監督の並々ならぬご努力により、現在現役の活動力は日本一といって良いほど立派な山岳部に育てられたのも、その陰には吉村元会長のお力があったことは間違いないことと思われます。

語ればまだまだ多くの出来事が走馬灯のように浮かび上がります。

会員皆様にその偉業とお人柄の一部をお伝えし、早すぎる吉村元会長(平成23年3月28日、享年78歳)のご逝去のご報告に代えさせていただきたいと思います。

こころからご冥福をお祈り申し上げます。

                                    合掌

                                  同志社大学山岳会

                                  会 長  大日 常男

                            

「青春の場」を訪ねてみようと

1月30日のOB総会に出席したら、翌日に「我が青春の場」を訪ねてみようと決めていました。

京都駅前のビジネス・ホテルに泊まったので、目的地へのバスは迷わず簡単に見つけられました。

出町柳経由大原行きです、と書けばDACのメンバーならおわかりでしょう、三千院ではありません。

ハイ、「コンピラ」へ向ったのです。

八瀬の辺りから、まばらに積もった雪が見え始め、だんだんと地面を覆うようになって来ました。

学生時代は「出町柳」から乗車しましたが、今朝は中心街を通って出町柳を通過しました。

何年か前にこの辺りを歩きましたが、京阪の駅は地下に潜り当時の名残はどこにもありません。

乗客で観光客と思しき姿は私の他には2名だけ。

当時を辿って再現してみようと思い、バスは「戸寺」で下車しました。

トデラです。

 P1010479a


       50年ぶりに降りたバス停から「コンピラ」の方角を見上げました

白い岩がコンピラの岩場のようです。

          P1010478a
               高野の流れはこんな広かったっけ?

           P1010477a


              こんな店がバス停のそばに、 「おら知らねぇ」


           P1010504a

                 こんなにたくさん家があったっけ

バス停から神社までは一本道だと思っていましたが、右折、左折、右折してから山へ向う道が一本になりました。



           P1010480a

             立派な道が出来ていて、こんな標識が・・・

             「江文峠」なんて、いったい何時出来たんや




           P1010481a

            「江文神社」って、「こんぴら」の神社の名前?




           P1010482a

               驚いてばかりはいられない、先を急ごう




      P1010502a

    この案内板を見ると、私の向っているところはどうも「江文神社」というらしいです



        P1010484a

               「ムムッ」鳥居があったっけ

         P1010486a

            手前の木に括りつけられていた看板

「登山者の皆さん」  「へ」 が正しいのではなどと思いながら、全文を読んでしまいました、ちょっと淋しいお願いです。

人の多さは時代の変化でしょう。

あの時代、岩登りの練習に通う学生とはほとんど出会わなかったし、ましてや社会人はマレだったように思う。



           P1010488a

           これが、ここがわが青春の場 「コンピラのお堂」 です

ありました、こんな健全な姿で残っているとは思いませんでした。

ネパールで一緒だった学生君に聞いたら、「何ですかぁ?」といった感じの返答で、今は使われていないということでしたが、思うに昔のままです。

屋根がトタンだったかの記憶はありませんが、石段と石垣と正面の木の階段と建物は昔のままです。

この「コンピラのお堂」に思い出が詰まっています。



ま、50年ぶりに訪ねれば、大抵のところでは感動のようなものがあるはずです。

でも、思いを入れていなければ、50年ぶりにかつての同窓生にあっても、「お久しぶり」といった程度の気持の動きで終わるのではないでしょうか。

私にとっては、懐かしさを超えてこの「お堂」には、僅か50年といった時間の経過ですが、静かな「美」を感じてしまいました。

前日、金閣寺へ行って気持に変化のない自分に疑いを持ちましたが、感じる気持を持ち合わせている自分を確認し安堵いたしました。

あの時代、このお堂で新人歓迎コンパが行われ、4合入るバール(アルミの食器、バールってボールのドイツ語?だといわれました)に注がれた酒を一気に飲まされ、しばらくして新人のほとんどが食べたものを天井に向って吐き出した・・・。

翌朝、掃除はきちんとしたと思います。

そして、三千院まで歩かされましたが、ただ苦しかったという記憶しかありません。

山岳部時代、春から晩秋までは大げさにいうと、毎週末のようにこのお堂に寝泊り(テントは張らなかった)して、ロック・トレ(当時の言葉)をしました。

食べ物が豊富でなかった時代で、食事を市内でするよりも山でした方が安くつくという狙いもありました。

翌日は、自宅から参加する同期の仲間に、昼のオニギリなどを頼んだりして食いつないだ時代でした。

        P1010490a

お堂は絵馬堂となっていて、内部はいたんでいませんでしたが、「老朽化のため立入禁止」の札がロープにぶら下がっていました。

           

           P1010493a

                     覚えていますよね



           P1010499a

お堂の脇の道を登ってみましたが、こんな常態なので15分ほど歩いてから引き返すことにしました。



           P1010503a

               上の白い岩が「ワイケン」だろうか

後輩たちに告ぐ

ワイケンのワイはYシャツのワイでホワイト。

ケンは懸垂のケンだと故人となった同期の岩間君から聞きました。

懸垂の練習をしたのは、確かこのワイケンで、後ろに木があってザイルを回してやったっけ。

今のように器具のない時代、肩がらみでザイルに塗られた油でシャツが無残に汚れてしまったものでした。

               こんなモノクロ写真が出てきました

           P1010527a

時代を感じさせるこの写真、岩場の名前は忘れましたが、上部に小さなチムニー状の溝があって、木があった・・・。

この写真は多分1960年秋のもので、翌春の剱岳・小窓尾根からチンネの左稜線の積雪期初登攀をねらってのトレーニングで、オーバシューズの上に8本爪の門田のアイゼン付けてのトレーニングです。

恐らく、佐藤さんか長谷川さんが撮ってくれたのでは・・・。

特筆すべきは2本のザイルです。

初めて経験する「ドッベル」で、先輩の長谷川さんと佐藤さんや植西さんの発案だったと思います。

残念なことに当時CLだった植西さんが「アピ」のメンバーに加わったため、チンネ左稜線のチャレンジは中止となり、小窓と早月から劒といった計画に変更されました。

記憶に違いがあったらお詫びいたします。

(CLはChiaf Leaderの略、現在の山岳部では主将と称しているようですが、どうも違和感があって馴染めません、体育会のきまりなのでしょうか)



ルンルン気分で下って、もう一つの「青春の場」、『花尻橋』へ向いました。

P1010505a

                    モズが・・・

右岸には大きな病院が建っていて、この辺りも様変わりしていました。

               花尻橋といえば、 『土井』 さんですよね

           P1010507a

ロック・トレの帰りは必ず花尻橋まで歩き、バスが来るまで土井さんの店の中の長椅子に座りしゃべっていると、大抵お茶が出てきました。

(現在、バスの間隔は15分くらいですが、当時は1時間くらいの間があっと思いますが、誰も帰りの時刻などをメモしたりはしなかったようです)

上級生がビールを注文すると、一緒に出て来たのが紫色の「生志ば漬」でした。

当時、私は漬物が大の苦手でしたが、漬物臭のないこととシソの香りに引かれて手を出してみました。

それ以来「土井の生志ば漬」を私の「お気に入り」登録し、現在でもデパ地下などで京都物産展があると買うのは「志ば漬」、それもO利やO安などには目もくれず、土井さんの「生志ば漬」しか絶対に買いません。

ある時、1年先輩の松村さんが夜中に腹痛を訴え、上級生が土井さんに駆け込み、市内の病院まで送ってもらったということもありました(松村さんは盲腸でした)。

そんな縁のあるD⇔Dつながりの土井さんに寄ってみたかったのです。



         

           P1010506a

現在のお店は、道路をはさんで向い側に移り、漬物茶屋「花ぢり」と広々とした売店があり、隣接の工場の見学も出来るようです。

季節はずれのこの時期、客は私の他には2人しかいなかったので、一通り試食をさせてもらいましたが

                 買ったのはやっぱり

           P1010523a

        コレ! しかも「大原限定」 もったいなくてまだ食べていません

              思いを遂げた冬の京都の1日でした。

 

                       '62卒  関東支部  今成 征三

 おまけ

総会に故児島勘次先輩のお嬢さん夫妻(会友)が参加されていたこともあってか、氏の人柄を偲びつつ台湾の話になり、強いリクエストに応えて乾さんが「タイヤルの歌」を歌われました・・・イボの葉陰に娘一人 何が悲しゅうて泣くのやら アワの祭りが近いあるに  オーワイヤハン ・・・

先年、阪神支部が編集された「山の歌集」に歌詞載っています。

           P1010529a

       P1010531a

左下に(替え歌)として

      金比羅山のふもとの 高野の流れ娘とれる 一度おいでわが志ば漬屋

よく歌いました。

おぼろげな記憶ですが、土井家のお嬢さんが同志社のOGだったとか。

歌は歌い継がれているのでしょうか。



もうひとつ おまけ

           P1010532a

どなたかこの「歌集」にご記憶ありませんか? 私の学年ではありません。

61年卒の上田彰二さんが、先日机の引き出しから見つけ出したものです。

               1ページは 大尉の遺言」です

           P1010534a

    








プロフィール

dacob

Author:dacob
同志社大学山岳会は同志社大学体育会山岳部のOB会です。

記事の投稿
こちらから原稿を送信するか近藤(2010年卒)までご連絡ください。確認・校正の上掲載します。
最新コメント
検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
RSSリンク
リンク
QRコード
QR
月別アーカイブ
広告

Powered by FC2ブログ