fc2ブログ

8/12(月)~8/13(水) 穂高・屏風岩の「雲稜ルート」を登りました。

8/12(月)~8/13(水) 穂高・屏風岩の「雲稜ルート」を登りました。
 
 お盆に穂高で継続登攀を行うべく宇野(18年卒)と西村(会外)、仙田(17年卒)で登攀へ行ってきたときの計画について記録する。結果としては、現地へいったものの、台風と体力的な問題から早々に下山してきた。唯一、屏風岩の雲稜ルートが登れたのでその記録を記載する。感想としては体調管理が出来ていなかった部分もあったのか、突破力が衰えているように感じた。しかし登攀終了後の悪条件の中でメンタル、体力が維持出来ていたので、経験値による部分は衰えていないことが確認できた。故に自分に足りないものとしてはクライミングの突破力であると痛感した。

T4尾根取付の手前から屏風岩
↑T4尾根取付の手前から屏風岩

Day1;8/12(月) 8:30京都~12:30高山~15:30上高地~18:00横尾(泊)
 京都から上高地まで行く場合、直行バスも存在するが高い。そのため京都~高山、高山~上高地の濃飛バスを利用する方が得策であった。予約は1ヶ月前にはすませておく必要がある。乗り心地は良かったが、お盆の初めだけあって渋滞に巻き込まれ、予定到着時刻を大幅に過ぎてしまった。そのため高山バスターミナルでの乗り換えでは怒鳴られながらダッシュで乗り込む結果となってしまった。しかし無事に上高地に到着。上高地に到着すると弟たちが河童橋付近で待っていてくれた。僕、弟、宇野くんで記念撮影後、横尾まで向かう。上高地から横尾までが意外と長く観光客から奇異の眼差しを受ける。途中の徳沢で西村くんと合流。横尾に到着したのは18時頃となった。

写真_河童橋前にて大量の荷物とともに記念撮影
↑河童橋前にて大量の荷物とともに記念撮影

Day2;8/13(火) 4:00横尾~5:00T4取付~7:00屏風岩・雲稜ルート~18:00終了点周辺(ビバーク)
 台風が3日後に迫っている予報を確認しつつも継続登攀を続行するべく朝3時に起きて4時に出発した。睡眠はあまり取れなかったため、朝がとても苦痛であった。少し懸念していた梓川の渡渉は問題なく通過し、約1時間でT4尾根の取付に到着。さてここからが登攀となる。T4尾根の取付付近にはテントが張れそうな箇所(草付き地帯)があったが、落石の危険もありそうだった。日が登ってきて屏風岩の全景が見えると、宇野、西村は口を揃えて言った。「屏風岩ちっちゃくないっすか?」彼らは一般的に大岩壁とも言えるこの岩でさえ小さく見えてしまう目を持っていたのだ。ちなみに筆者はその大きさよりも草が結構生えている点に驚いたw

写真_屏風岩T4尾根の取付に向かう我々
↑屏風岩T4尾根の取付に向かう我々

1P目:50m/Ⅳ (宇野)
 T4尾根は通常2Pあるが、60mロープを持っていったのでリンクさせることができた。ビレイ点は予想していたよりも悪く、下部がリングボルト×2つ、上部終了点はそれに加えてカットアンカーが一つといった構成だ。いずれにせよボルトが外れて滑落しても、「そりゃそうだな」というような状況である。ランナーは残置ハーケンに加えて、一部カムを取ることもできた。リードは空身でないとかなり厳しいクライミングとなる。

写真_1P目(T4尾根)を登りだす
↑1P目(T4尾根)を登りだす

~コンティニュアス:長距離
 1P目以降はロープをつける必要がないと考え、ロープをしまい込む。しかし、要所要所で危険な箇所があったのでスリングを延長させて解決させた。30分くらいすると実質の雲稜ルートの取付に到着する。ここでも幕営することができそうだが、やはり落石が危険である。少し水分補給をしてからスタート。

2P目:50m/5.7 (仙田)
 顕著な凹角沿いに登るピッチで基本的に無数の残置ハーケンから支点を取るが、カムを設置することもできた。グレードとしては5.7とあるが、アルパインクライミングの5.7はフリークライミングのそれと別物であることを改めて実感した。終了点はテラスでは取らず手前の不安定な場所で取ってしまった。理由はカムから確かな支点が取れる箇所であったからだが、後方からのパーティのことや安定性のことを考えると、もう一段上のテラスでピッチを切ったほうが良かったかもしれない。フォローは荷物が重すぎることに加えて、雨蓋があるせいで上を見ることができないため苦戦していた。ホールドを手探りで探して登ってきていた。ちなみにリードした私は核心部で力みすぎたのか、かけていたサングラスのレンズ部分のみが取れて岩壁の下まで落ちていった。

写真_2P目の凹角
↑2P目の凹角

3P目:40m/5.9 (西村)
 このピッチは最初トラバースをするため、フォローの振られ防止のためのランナーを各所で取る必要があった。トラバースを終えるとカチのフェースを直上する。ハーケンでランナーは取れるが緊張感があるピッチだった。うまく突破してくれたなと思った。終了点は扇テラスで切った。扇テラスは2人用テントが一張り張れるくらいのスペースがあった。落石の危険性はこれまでの幕営適地よりは少ないと考えられる。

写真_3P目の激しいランナウト
↑3P目の激しいランナウト

4P目:40m/Ⅳ+,A1 (5.11c) (宇野)
 人工登攀のピッチである。ボルト間隔は下部は短いが上部ではところどころ遠いところもあった。殆ど人工登攀のピッチでクイックドローが大量に必要となる。我々は13本持っていったが、それでは足りず下部で使用したものを回収しながら解決させた。終了点はリングボルト2つとカットアンカー(オールアンカーだったかもしれない)だ。このピッチではフォローは鐙を1つとスリングを用いて突破する予定だったが、鐙は2つないと登ることができない。途中で1人は人工登攀、もう1人はユマーリングに切り替えたが、ユマーリングはかなり大変そうだった。その結果としてこのピッチでは合計で2時間近くかかってしまった。

写真_人工登攀で登る4P目
↑人工登攀で登る4P目

5P目:40m/A1 (5.9) (仙田)
 この辺りから水分が最低限も取れていないことを感じ始めた。しかし同時に太陽が壁に隠れ始め、風が吹いていたため節水しながら登る方針とした。このピッチは出だしが難しく私は鐙を使って突破した。それ以降はトラバースなのだが、とても悪い。ところどころに残置ハーケンはあるが、岩・土・草が入り混じった部分だったので落ちない保証はない。何とか数m進むとあとはルンゼ状の簡単なパートに出る。終了点はルンゼから右上奥に入った安定したところの前にあったリングボルト2つと近くの木を合体させて作った。フォローは荷物が多くかなり苦戦したようだった。

写真_5P目の出だしは人工を使った
↑5P目の出だしは人工を使った

6P目:40m/5.7 (仙田)
 ビレイ点から一段下がってから顕著なスラブのクラック沿いに登っていく。クラック沿いであるが、ところどころにハーケンがあり支点はカム以外でも取ることができる。このピッチの終了点はスラブ途中のクラックが途切れた辺り。リングボルトが2つの終了点があったので、それに加えて近くの木とカムからもバックアップを取り終了点とした。


7P目:40m/Ⅳ+(西村)
 花崗岩 (屏風岩は白亜紀末-古第三紀初期の花崗岩) のスラブであるが、フリクションはそんなに効かない。徐々に砂っぽくなっていき終了点はリングボルト2つ。懸垂下降をする場合はこの辺りから懸垂をするのだと思うが、懸垂点としては危険すぎる。


写真_7P目は花崗岩スラブ
↑7P目は花崗岩スラブ

8P目:40m/Ⅲ (宇野)
 ここからは基本的に砂っぽい上に落ちられないクライミングとなる。支点も殆ど取れないがクライミング自体は比較的簡単であった。またしても終了点はリングボルト。フォローも落ちることは許されない。

9P目:15m/Ⅲ+ (仙田)
 少し上に平らな土地がありビレイ点から一段上に上がった。砂っぽいスローパーを掴みマントルを返すところが非常に怖い。ランナーは足よりも下にある腐ったリングボルトであったため緊張した。それを終えると平地に出て適当な木でビレイした。このとき屏風の頭への抜け口を探したが、どうやら左に見えるガリーを詰め上がるようだ。

写真_9P目の登攀では支点が取れないため覚悟が必要だった
↑9P目の登攀では支点が取れないため覚悟が必要だった

10P目:40m/Ⅲ (宇野)
 時刻は間もなく18時になろうとしていた。すぐに暗くなることを考えヘッドランプを取り出し準備。実を言うとこの時点では抜け口がこのラインなのかわからなかった。とりあえず上部まで行ってダメならビバークをするつもりで臨むと、ガリー上にフィックスロープを発見。またリードが登攀終了すると同時に夕立が降ってきたため急いでフォローは登った。

写真_雲稜ルート最上部10P目の登攀の様子
↑雲稜ルート最上部10P目の登攀の様子. 岩に人工的な白丸のマークを見たが偶然できた丸であった。

予定では屏風の耳付近まで行く予定であったが、暗くなり踏み跡も明瞭でないため適地でビバーク。水もないため食料も摂取することなく眠りに就いた。

Day3;8/13(水) 5:30出発~6:30尾根~8:00屏風の頭~パノラマコース~13:30新村橋~17:30上高地
 夜は思いの外眠ることができ体力は回復したような気がした。しかし行動を始めるといつもより力が入らない。心配していたルートファインディングは問題なくでき、2Pくらいで屏風の頭への尾根に乗ることができた。そこからはひたすら1時間半程藪こぎ。途中ブルーベリーが成っていたため補給する。びしょびしょになりながら藪地帯を突破すると屏風の頭に出た。

写真_屏風の頭までの尾根
↑屏風の頭までの尾根では激しい藪こぎを強いられた。

写真_屏風の頭にて記念撮影
↑屏風の頭にて記念撮影
 
ここで東稜を登ってきた水戸のパーティと会話をし一緒に食事などもしてパノラマコースを下山。あとは殆ど外界と変わらない上高地までの道を進んで終了。
帰りは錫杖岳に行っていた秋山さんたちに声をかけ京都まで送ってもらった。


写真_屏風岩登攀の記録
↑屏風岩登攀の記録(全てのビレイ点には残置スリングと懸垂用残置ビナが用意されていた)

(記)仙田
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

次はパチンコ成功させたいですね。
面白い登攀でした!
プロフィール

dacob

Author:dacob
同志社大学山岳会は同志社大学体育会山岳部のOB会です。

記事の投稿
こちらから原稿を送信するか近藤(2010年卒)までご連絡ください。確認・校正の上掲載します。
最新コメント
検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
RSSリンク
リンク
QRコード
QR
月別アーカイブ
広告

Powered by FC2ブログ