慧海の歩いた道を辿る ④
標高3,700mの貧しい村、サンダから西に向かうキャルンパ・コーラ沿いの道は、急峻な尾根の肩を巻くように付けられています。
8月20日、村を出てすぐ南に、障壁のように連なるサンダチェ・ヒマールから北に向かって流れ出るドゥンドク・コーラに出くわします。この沢はキャルンパ・コーラのゴルジュに滝となって落ち込んでいます。
先行したキッチン・ポーターたちが対岸で何かわめいています。
雨上がりの細い崖道を進むと、ドゥンドク・コーラを渡った先の崖道が崩壊していました。キッチン・ポーターたちは崩れた崖を伝い、なんとか渡ったようですが、荷物を付けたロバは渡れそうにありません。
シェルパ・馬方・ロバ方・隊員総出で道作りが始まりました。
ジュクジュクの砂と石交じりの崖は崩壊が続いており、作っても作っても上から崩れ落ちてきます。
村に戻りツルハシを借りに行くもの、石垣を組んで道路の基礎作りをするもの、滑り落ちる岩を落とし切るもの、回り道を探すもの、それぞれが沢を渡るために必死の工作です。
頭上から滑り落ちる数トンもあろうかいう岩が、いつまでたってもズルズルと動いて止まらないのが問題です。
我々が苦労して道作りをしていると、やがて対岸からヤクを連れた一団がやって来ました。
工事中の崖を、ヤクは追われながらこちらに渡って来ました。崖崩れの続いている斜面を平気で渡って来るのです。
このヤクの一団が通ったお蔭で、なんとなく道が出来てしまい、ようやく対岸に渡ることができました。

巻き道をさらに西に進んでジャルチェ・コーラを渡ると、直径50センチはあろうかという杜松(ネズ)の大木が生えた急坂に出ます。
よくもこんなところに・・・と思う尾根に突然緑の大木が出てくるのです。岩と草と崖しかなかった道に、木が出てくるのでほっとします。

この地域の3,800mから4,500mにかけた斜面には、杜松の木が育つようです。キャルンパ・コーラの対岸にはゴの村も見えます。夏の間のみ住む村だということです。
このあたりから道は次第にキャルンパ・コーラの沢筋に近付いて下りていきます。昼食を取り吊り橋を北(左岸)に渡りますが、、渡ったところから崖の急登が始まります。荷物を持ったロバでは登ることができないので、荷を解きシェルパやキッチン・ポーターがピストンで崖の上まで運びます。

上空はガスがかかっており、視界が利きません。見えるのは雲の間の崖から落ちている滝があちこちに見えるだけです。
四方を崖に囲まれている感じで不安になります。
ガスの中をさらに登り僅かな台地にたどり着きます。焚き火の跡もあります。
休憩かと思いきや、サーダーのアンタレが今日はここまでだといいます。杜松の生えた4,200mほどの支尾根上が今日のテント場です。
河口慧海は、この日渡ったキャルンパ・コーラの橋を北(左岸)に渡らずに西に進み、ヒドゥン・バレーとベラル・コーラの合流点まで進み、そこから北西にベラル・コーラを遡上しトルポへの入口であるトゥジェ・ラ(ターシン・ラ)にたどり着きます。
キャルンパ・コーラに架かる橋の辺りから数キロ上流までの、杜松と草地の混ざった比較的平坦な牧草地をターシータンと呼んでおり、チベット旅行記にも「栄光渓」と表現されています。
私は帰りに慧海が遡上したルートを下りましたが、現在では道が崩壊しており言語に絶するほど危険な道となっています。
この道のことは再度述べます。
和田 豊司

8月20日、村を出てすぐ南に、障壁のように連なるサンダチェ・ヒマールから北に向かって流れ出るドゥンドク・コーラに出くわします。この沢はキャルンパ・コーラのゴルジュに滝となって落ち込んでいます。
先行したキッチン・ポーターたちが対岸で何かわめいています。
雨上がりの細い崖道を進むと、ドゥンドク・コーラを渡った先の崖道が崩壊していました。キッチン・ポーターたちは崩れた崖を伝い、なんとか渡ったようですが、荷物を付けたロバは渡れそうにありません。
シェルパ・馬方・ロバ方・隊員総出で道作りが始まりました。
ジュクジュクの砂と石交じりの崖は崩壊が続いており、作っても作っても上から崩れ落ちてきます。
村に戻りツルハシを借りに行くもの、石垣を組んで道路の基礎作りをするもの、滑り落ちる岩を落とし切るもの、回り道を探すもの、それぞれが沢を渡るために必死の工作です。
頭上から滑り落ちる数トンもあろうかいう岩が、いつまでたってもズルズルと動いて止まらないのが問題です。
我々が苦労して道作りをしていると、やがて対岸からヤクを連れた一団がやって来ました。
工事中の崖を、ヤクは追われながらこちらに渡って来ました。崖崩れの続いている斜面を平気で渡って来るのです。
このヤクの一団が通ったお蔭で、なんとなく道が出来てしまい、ようやく対岸に渡ることができました。

巻き道をさらに西に進んでジャルチェ・コーラを渡ると、直径50センチはあろうかという杜松(ネズ)の大木が生えた急坂に出ます。
よくもこんなところに・・・と思う尾根に突然緑の大木が出てくるのです。岩と草と崖しかなかった道に、木が出てくるのでほっとします。

この地域の3,800mから4,500mにかけた斜面には、杜松の木が育つようです。キャルンパ・コーラの対岸にはゴの村も見えます。夏の間のみ住む村だということです。
このあたりから道は次第にキャルンパ・コーラの沢筋に近付いて下りていきます。昼食を取り吊り橋を北(左岸)に渡りますが、、渡ったところから崖の急登が始まります。荷物を持ったロバでは登ることができないので、荷を解きシェルパやキッチン・ポーターがピストンで崖の上まで運びます。

上空はガスがかかっており、視界が利きません。見えるのは雲の間の崖から落ちている滝があちこちに見えるだけです。
四方を崖に囲まれている感じで不安になります。
ガスの中をさらに登り僅かな台地にたどり着きます。焚き火の跡もあります。
休憩かと思いきや、サーダーのアンタレが今日はここまでだといいます。杜松の生えた4,200mほどの支尾根上が今日のテント場です。
河口慧海は、この日渡ったキャルンパ・コーラの橋を北(左岸)に渡らずに西に進み、ヒドゥン・バレーとベラル・コーラの合流点まで進み、そこから北西にベラル・コーラを遡上しトルポへの入口であるトゥジェ・ラ(ターシン・ラ)にたどり着きます。
キャルンパ・コーラに架かる橋の辺りから数キロ上流までの、杜松と草地の混ざった比較的平坦な牧草地をターシータンと呼んでおり、チベット旅行記にも「栄光渓」と表現されています。
私は帰りに慧海が遡上したルートを下りましたが、現在では道が崩壊しており言語に絶するほど危険な道となっています。
この道のことは再度述べます。
和田 豊司

- 関連記事
-
- 同志社大学山岳部・山岳会80年誌『その大いなる旅』会員外有料頒布について (2006/10/06)
- 慧海の歩いた道を辿る ④ (2005/01/11)
- 慧海の歩いた道を辿る ③ (2005/01/07)