fc2ブログ

<< 2005-09- | ARCHIVE-SELECT | 2005-11- >>

阪神支部 秋の京都・北山トレッキングのお知らせ

日 時 : 平成17年11月26日(土)~27日(日)
集 合 : JR「高槻駅」南出口広場 10:00 自家用車にて出発
山小屋 : 尾花小屋(北山・佐々里峠) 13:00着(1泊)
行 動 :
   [ 1日目 ] 昼から 小屋付近散策 夕方16:00より宴会
   [ 2日目 ] 朝出発 分水嶺尾根を東へ 芦生大杉群生地散策 または西へ廃村八丁往復
   ※ ご家族参加の場合、由良川源流散策コースも考えられます
日 程 :
   [ 1日目 ] JR高槻駅10:00→京都で食料調達→広河原バス停→尾花小屋13:00 付近散策・宴会16:00 (1泊)
   [ 2日目 ] 起床6:00(朝食) 芦生大杉群生地散策(行動4時間) または西へ廃村八丁往復(行動6時間)
食 料 : 京都のスーパーで一括購入 (米 ラーメン 副食 野菜等) 酒・ビール類も購入
       ※ 鍋、釜、食器類および燃料は不要
持参品 : 寝袋 アノラック ヘッドランプ 毛セーター 傘 等
小屋の位置 :

佐々里峠・地蔵堂より道路を30m戻り、右の階段を30m下ります。風呂、水道、燃料はありますが、電気・ふとんはありません。夜はかなり冷える。小屋の収容人員は10人ですが、参加多数の場合テントを持参します。


※ なお、小屋の維持管理費として1泊500円のご協力をお願いしています。
連絡先 : FAX・TEL 06-6614-2438  岩田陽一
阪神支部2月定例山行 吉野大峯山系

写真は今年2月の定例山行(吉野大峯山系)のものです。

関東支部・忘年会(山行)のお知らせ

関東支部の集まりを山岳部のOB会らしく、近郊の山を歩き温泉で汗を流し、そば処で忘年会をやろうと、以下のように計画しました。
支部会員以外でも、当日、関東近辺に滞在予定などのある会員のご参加をお待ちしております。
①行く日  11月26日(土)
②予定   新宿駅 ⇒ 立川駅 ⇒ 御嶽駅 → ケーブル駅 → 御岳山 → 日の出山 →
       つるつる温泉 → 武蔵五日市
③その他  武蔵五日市/そば処 寿庵・忠左衛門 にて会食
            連絡先 03-3401-0294  伊東

POCCS第6戦ボルダリングコンペ (in大阪PUMP)




日時  2005年9月30日   17時半頃~22時半頃
山岳部員からの参加者  桝田 憲明 (2回生)
大阪にあるPUMPというクライミングジムにてボルダリングという形式のクライミングコンペに出場してきました。ボルダリングとはロープをつけずに3~4mくらいまでの岩を登るというものです。今回は制限時間2時間の間に全部で40本あるボルダリングの課題を、何本登れたか?という単純な本数で順位が決定しました。
6th_01.jpg
結果は出場者31人中5位でした。個人的にはもうちょっといけたような気がします。

     故、中村慎吾氏13回忌供養参列

・日 時   平成17年10月2日(日) 午前8時半より
・場 所   奈良県十津川村神納川 レリーフ前

・参加者   中村氏ご両親、妹様、太田山岳部長、森山元学生課長、大日副会長、
        乾奈良県支部長、室野、山火、堀越、川田、河野、種村、福原、東口、
        吹田、岩田(喬)、秋山、中川、田辺、伊藤、西田、林、吉田(陽)、西口、
        千田、安谷、植田、長谷部、鈴木
        十津川防犯協会長中南重計氏
        土地所有者澤渡孝夫氏
                                              〔32名〕
〔岩手県よりご両親、妹様の3名の遺族のご臨席を賜り、太田山岳部長、当時の森山学生課長
の出席をえて、また、地元の当時お世話になった中南重計氏およびレリーフの土地所有者(私有地)
の澤渡孝夫氏等32名の参列者で、好天に恵まれ盛大じ13回忌現地供養を行いました。〕
●中村慎吾氏は、平成5年8月奥高野、十津川水系神納川南股谷にて遭難。
                                    奈良県支部長 乾   好

故、岡田啓二郎氏七回忌墓詣り<奈良県支部主催>


(撮影:東口重信会員)
・日  時     平成17年10月1日(土) 午後2時半より
・場  所     奈良県 御所市の霊園墓地(近鉄・忍海(オシミ)駅より車で10分)
・参加者     平林会長・松村副会長・大日副会長・乾奈良県支部長・田尻・室野・
           岸下・佐藤・川田・山火・堀越・河野・種村・福原・東口・小田垣 (16名)
《故、岡田啓二郎氏(昭和38年卒)は、サイパル峰遠征隊員として、またダウラギリⅠ峰
偵察隊長として活躍されました。
奈良県支部会員として奈良県御所市に自宅がありましたが、 平成8年10月13日に米国
にて逝去されました。》
当日は晴天に恵まれ、サイパル・同期・ダウラギリ・奈良県支部等の有志によって供養
いたしました。
                               奈良県支部長 乾  好

阪神支部9月山行報告

同志社大学山岳会阪神支部9月山行報告
十津川郷 熊野古道小辺路 果無越AND 湯泉地温泉
2年前に歩いた小辺路『三浦峠』に続きとなるルートの果無峠越えを企画しました。
また、今年は奥高野神野川の遭難から13回忌となることから、中村君のレリーフの参拝も行いました。
参加者
岩田陽一、田尻功、尾崎一郎、寺倉惣吉ご夫妻、小川允巳、水落和洋、高橋由文、森本省三、金成姫、石崎(岩田兄友人)以上11名
記 録
9月10日  16:00中村君レリーフ
9月11日  十津川温泉登山口9:00――11:30観音堂――12:10果無峠――
16:00八木尾橋下山
中村君レリーフは、増水で岩のトラバースとなり、献花・お供えするも全員でお参りできず。
交通の便が悪く、下山口への車の配車を行ったため、運転手3名後発となり、追い着くのが大変であった。
2年前の三浦峠越えに続く果無峠越えで両方へ参加された方は、小辺路の核心部を踏破したことになりました。
途中の民家、観音堂に水場があり9月の残暑厳しい折、大変助かりました。
石畳の道に、いにしえの平安の熊野詣に思いを馳せ、ロマンに浸る。
登りはすこぶる順調でしたが、後半下りはピッチが落ち予定時刻をオーバーしましたが、全員無事下山できました。
                                             文責 森本

プロフィール

dacob

Author:dacob
同志社大学山岳会は同志社大学体育会山岳部のOB会です。

記事の投稿
こちらから原稿を送信するか近藤(2010年卒)までご連絡ください。確認・校正の上掲載します。
最新コメント
検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
09 | 2005/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
RSSリンク
リンク
QRコード
QR
月別アーカイブ
広告

Powered by FC2ブログ