fc2ブログ

同志社大学山岳会の歩み

主な登山史

1960年以前
1960-1979年
1980-1999年
2000年-

■1875年


同志社創立。

■1929年


同志社大学体育会山岳部創部。

■1930年


朝鮮半島白頭山(2744m)積雪期登頂

■1932―33年


千島列島パラムシル島南西部の千倉火山登山。その他、アライト、シュムシュ島で探検。

■1933年


台湾遠征。新高主山、東山北稜、大覇尖山と次高山縦走、また清水山や南湖大山などで岩場を開拓

■1934年


ジャワなど南洋諸島に遠征。チャメン山登山。
朝鮮にて小白山脈縦走後、朝鮮北部の甲山・長津高原にて縦走登山

■1935年


朝鮮・小白山脈縦走、金剛山で岩壁登攀。
樺太・東北山脈探検。トナカイ橇でアプローチし、振戸山・北沖見山・川崎山に登山。

■1936年


千島列島、アララト島、子揚山登山。

■1940年


高商山岳部による台湾登山・中央山脈縦走。

■1941年


太平洋戦争勃発。山岳部は山岳跋渉班と改称される。

■1945年


終戦

■1949年


学制改革によって、高商や各専門学校は大学に再編成。各山岳部も同志社大学体育会山岳部に1本化されて、新たにスタートする。

■1960年


西北ネパール最奥部秘境のアピ(7132m)初登頂。
api.jpg

■1963年


オーストリア隊が試登に失敗した西北ネパール・サイパル(7040m)初登頂。日本人初の西ネパール横断踏査。総距離560キロ

■1964年


同志社大学理工学研究所・山岳部合同でアラスカ学術登山実施。東部のブラックバーン(5038m)第2登、リーガル(4209m)初登頂。氷河調査なども実施。

■1965年


南米ペルーアンデス・ヴィルカバンバ山群のサルカンタイ(6271m)北東稜の初登攀、メリソス(5310m)、キシュアール(5775m)ネバドブランコ(5250m)の3座に初登頂。アマゾン河最大の支流ウルバンバ河1300kmをゴムボートで初の完全降下。

■1967年


ネパールヒマラヤ・ダウラギリ山群及びカンジロバ山群、西ネパールの農村を調査。

■1969年


マレーシア・ボルネオ島キナバル(4010m)東山稜より登頂。ほか7座登頂。

■1970年


ヒマラヤ遠征、特に8000m峰14座は国単位の登山隊しか行えなかった当時、単一山岳会として中西ネパールの巨峰ダウラギリ(8172m)を世界第2登。ポストモンスーン期の初登頂。
また、日本山岳会隊に参加した当会員の平林克敏が植村直己氏(明治大山岳部OB)らとエベレスト(8848m)日本人初登頂に成功。

■1977年


パキスタン・ヒンドゥラージ・ヒマラヤ ガルムッシュ(6244m)第2登。半年あまりパキスタン、ネパール、インド・アッサムなどを踏査。

■1978年


インド・ヒマラヤトレッキング。韓国・雪岳山登山。

■1981年


1979年に解禁された中国の四川省・チュンライ山脈の主峰、四姑娘山(スークーニャンシャン)(6250m)に、春と夏の2回連続して登山隊を派遣。1981年7月28日、南東稜から初登頂に成功。
hstr_threeGirls.jpg
・報告書「四姑娘山1981」1982
e1981.jpg


■1984年


胡耀邦総書記の支援を受け、中国登山協会、同志社大学山岳会、京都大学学士山岳会が合同で西チベットの納木那尼(ナムナニ)(7694m・英名グルラマンンダータ)を目標に日中合同登山隊を組織。偵察のために先遣隊を派遣

■1985年


日中友好ナムナニ峰(7694m)合同登山。納木那尼(ナムナニ)初登頂。周辺の学術調査も行う。

■1986年


東チベットの康格多山(カント)(7055m)偵察

■1987年


四姑娘山域合宿。トジュトグー峰(5484m)に登頂(10月19日)、および周辺トレッキング。
・報告書「DAC報告 No.23 四姑娘山域合宿特集号 1984~1987」1989

■1988年


3月下旬、中国・インド国境(マクマホンライン)上に位置し、許可が難しかった東チベットの康格多山(カント)(7055m)初登頂。周辺学術調査実施。

■1990年


旧ソ連カムチャツカ半島にカムチャツカ登山の協議と偵察のために訪ソする。
hstr_Russian.jpg

■1991年


政治的理由で入域困難だったロシア・カムチャツカ半島で、旧ソビエト連邦科学アカデミー極東支部と合同で学術登山を実施。半島最高峰クリュチェフスカヤ・ソプカ(4750m)に積雪期登頂。周辺の火山、地質、大気、土壌、動植物のほか、少数民族も調査。シベリア・バージャール山脈でハバロフスク山岳会と合同登山。数座の山に登頂後、初登頂した山を同志社校旗の型にちなんでクローバー(2119m)と名付ける。

■1996年


当会員の佐野崇が初めて海外登山に臨んだ日本山岳会青年部隊で世界第2の高峰K2(8611m)南南東稜より登頂。また当会員有志で南米ボリビア・アンデス イリマニ(6439m)登山

■1997年


中国チベット自治区・ヤルツァンポ河源流域の未踏峰、絨来康日(ロンライカンリ)(6859m)偵察。

■1998年


同志社大学理工学研究所と合同で同志社大学チベット・ヤルツァンポ河源流域学術登山を実施。絨来康日(ロンライカンリ)試登。

■2002年


同志社大学チベット・ヤルツァンポ河源流域学術登山隊2002を派遣。再び、絨来康日(ロンライカンリ)の初登頂を目指す。2002年9月24日午前11時40 分(快晴)、東稜からの初登頂に成功。なお現地調査の結果、登頂した6859m峰の山名をカキュ・カンリ(Kaqur Kangri)と改めた。中国チベット自治区の絨来康日山群の主峰である。なお同峰は、ネパール側ではカンティ・ヒマール(Kanti HimarlもしくはKanti Himal Highest)と呼称されている。
hstr_ronnrai.jpg
・報告書「カキュ・カンリ 中国チベット自治区絨来康日山群主峰 初登頂の記録」2003
・日本山岳会:「山岳」Vol 98, 2003 PP 115-128
e2002.jpg


■2004年


西チベット学術登山隊2004(日本山岳会100周年記念事業・日本山岳会関西支部70周年記念事業)に当会から3名の会員が参加。2座の未踏峰、パチュムハム(6529m)とギャンゾンカン(6123m)の初登頂に成功。パチュムハムでは、岩稜から始まり高度を増すにつれて雪稜へと変化する北陵をたどっての登頂である。ギャンゾンカンはチベットでは稀な岩峰であり高度差約400mの南東壁に、1か所のA1以外は全てフリークライミング(5.7~5.10d、全10ピッチ)でルート開拓しての登頂である。
併せて、約100年前に当時は鎖国であったチベットに単身でネパールから国境を越えて密入国した僧侶、河口慧海師の足跡調査を行った。
・報告書「チャンタンの蒼い空 西チベット学術登山隊2004全記録」2005
e2004.jpg

■2007年


同志社大学山岳会と日本山岳会関西支部の合同で、クビ・ツァンポ源流域学術登山隊2007を派遣。チベット、ネパール国境の未踏峰クビ・カンリ(Kubi Kangri, 6721m)の初登頂に成功。東尾根から縦走形式での登頂である。また周辺の未踏峰2座(アブシ(Absi, 6254m)とランタチェン(Langta Chen, 6284m))への試登も行った。登山活動終了後、河口慧海師の足跡調査、チベットの高峰ルンポ・カンリ(Loinbo Kangri, 7095m)西面の偵察も実施した。

なおクビ・カンリの山名は、クビ・ツァンポ源流に位置する主峰に由来して名付けている。ネパール側では、2003年にエベレスト初登頂50周年を記念してネパールで解禁された50峰のうちのLachama Chuli (N30 08 08, E82 11 58)と同一のピークである。同峰には、1983年に西北ネパール女子学術登山隊(遠藤京子隊長)がチャンラ峰として登頂を目指した記録が残されている。同登山隊の資料では6715mとされていたが、最新の地図では6721mと付されている。

Kubi Kangri2007
登頂の翌日、和田隊長を交えての記念撮影

・登山隊HP:http://doushishasangaku.kitunebi.com/
・活動報告Blog:http://kubikanri2007.blog.eonet.jp/

■2010年


同志社大学西北ネパール登山隊2010を派遣。現役学生だけでメンバー構成して、西ネパール・フムラ地方とチベットの国境に位置する未踏峰チャンラ(6563m, N30 18 11, E82 07 44)を目指す。2010年9月27日午前11時43分、初登頂に成功。
・登山隊HP:http://dacwesternnepalexp2010.web.fc2.com/

■2015年


同志社大学極西ネパール登山隊2015を派遣。5人の現役学生かつ海外遠征未経験者のみのメンバー構成で西ネパールの未踏峰Aichyn(6055m, N30 16 15, E81 37 24 *緯度と経度は「Mountainneering in Nepal Facts&Figures」 p237より引用)の世界初登頂に成功。Aichynは西ネパール(Western Nepal)フムラ群チャンワタン山域(Humla, Chanwathan)の山で、2014年5月の新解禁峰104座(New Peaks Open to climb)のNo.88にあたる。

image1.jpg
ACから望むAichyn北面

現地時刻の2015年9月3日13時12分に一次隊(仙田裕樹・齋藤慎太郎・高伽耶・宇野悠真)が初登頂。ルートは5955m無名峰まで上って西稜を経て頂上へ至った。また9月8日12時54分にも二次隊(玉置悠人・仙田)が山頂を踏んで全員登頂に成功した。ルートは西稜のコルまで氷壁を直登して西稜を経て頂上へ至った。

バックキャラバンでは周辺の無名峰の偵察も行った。また道中では我々と同じく、Aichynの登頂を目指すフランス隊とも遭遇。その後、無事に西稜から登頂したようである。

・登山隊Blog「同志社大学体育会山岳部 西ネパール遠征報告」
http://blog.goo.ne.jp/dac_2015expedition
・「同志社大学体育会山岳部公式ブログ」
http://dac.blog.eonet.jp/
・日本山岳会:「山」No.845(10月号), 2015
http://jac.or.jp/info/iinkai/kaiho/1510YAMAr1.pdf
・同志社大学HP
https://www.doshisha.ac.jp/news/2015/1102/news-detail-2871.html

The Course Pursued by Doshisha University Alpine Club ( D.A.C )

1st November 2007

The Course Pursued by Doshisha University Alpine Club (D.A.C)


(A Brief History of Mountaineering and Explorations for 130 Years)
By Katsutoshi Hirabayashi


1. Introduction


This year, our Doshisha University celebrates 132 years anniversary since its establishment in 1875, when the founder Jose Hardy Neeshima (Joe Niijima) returned from the States where he had entered, though, having violated the nation's law to prohibit going abroad. He learned physical science and theological seminary over there, then, established Doshisha University which has eventually become the university with the longest history and tradition in Japan.



While he was in the States, Mr.Niijima by chance was asked to assist the Japanese Government Mission headed by Tomomi Iwakura, and Mr.Niijima traveled with the Mission to inspect both the States and European countries. Then, it drew Mr.Niijima's careful attention and interest while he was visiting Europe that the mountaineering and exploration activities had been flourishing particularly among young people, and vigorous actions were exhibited by young people. This idea and practice of mountaineering and exploration became a part of basic establishment philosophy of Doshisha, and the school especially encouraged its students to climb hills and mountains, thus, the culture of mountain climbing was generated among students of the school. Then, the field work, Sanka-Batsushioh exercise, literally meaning "to climb hills and cross the rivers" was gradually getting popular among the students. This could be comparable to an idea in Europe of "play ground of Europe" and this exercise finally became a tradition of Doshisha students. (1877 to 1890)



Under such culture, there had been brought up from Doshisha, Bunji Uraguchi (ref. note 1) (1872-1944) who climbed so many mountains in Japan with Walter Weston, a British missionary and Ekai Kawaguchi (ref. note 2) (1866-1944), a Buddhist priest and the author of Three years in Tibet, who entered there when that country had completely closed the door to the outside world.



The tradition of Doshisha to rove over hills and dales in the suburbs of Kyoto gradually began to give influences to students of other colleges and universities in Kyoto, Osaka, Kobe and Tokyo who began to climb mountains and their passion eventually caused them to organize their activities and name them as such, Travel Club, Alpine Ski Club, Alpine Club, etc., in each college and university.
Roughly 40 years after the germination days of "to climb hills and cross rivers", the modern mountaineering which pioneers of natural history and university students had sought for, but, that is different from Western alpinism, started in Japan, which was an entire departure from mountain climbing exercises originated in early 8th century and carried on by old religious worshippers.






2. Activities of Yrs.1900 to 1950


With an introduction of art of ski to Doshisha in 1916, D.A.C started the mountain climbing with skis in winter. It was a cradle time of winter climbing. Around that time, competitions of exploring various climbing routes of mountains in Japan were much intensified among Japanese alpinists. By this time, in the mountain climbing scene in Japan, normal mountaineering was about to start, mainly supported by students, as well as by naturalists, literary men, photographers and others.



In 1932, a team with Kanji Kojima (ref. note 3) as a central figure, went to Northern Kuril islands and climbed mountains as well as conducted various research activities. They spent many hours especially in Chikura volcanic columns located in the south-western part of Paramushir Island.



In 1934, they climbed mountains in the northern part of Korea and then, after having ascended Mt.Paeku, made a grand traverse of surrounding mountains.



In 1935 and beyond, they made expeditions of the north-eastern mountain range of Sakhalin(ref. note 4), while they made expeditions of the South Sea Islands including Java island as well as Taiwan.





3. Overseas expeditions including the Himalayas etc.


In 1960, DAC made the first ascent of Mt.Api (7,132 m) (ref. note 5), the highest peak of West Nepal on 10th May. Y.Tsuda, Leader and Katsutoshi Hirabayashi, Deputy Leader, the summit attainer and 3 others.






In 1963, the second Himalayan expedition of DAC attained the first ascent of Mt.Saipal (7,040 m) (ref. note 6) on 21st October. Kanji Kojima, Leader and Katsutoshi Hirabayashi, Deputy Leader, the summit attainer and 4 others.





In 1964, in a joint work with Science and Engineering Research Institute of Doshisha University, D.A.C implemented alpine activity and scientific research of Alaska. Dr. Professor M.Nishihara, Leader and 7 others. Attained the summit of Mt.Balckburn (5,038 m) (ref. note 7) as the second ascent. (the fist one was in 1958 by an international team)
Made the ascent of Mt.Regal (4,212 m) and also continued scientific research of glaciers and others.



In 1965, D.A.C made exploration and mountaineering activity in the Andes and Amazon (A-A project). (ref. note 8) They attained the summit of Mt.Salcantay (6.271 m), the highest peak of Cordillira Vilcabamba of Peru Andes on 21st June (the 3rd ascent).After that, they climbed Mt.Quishuar (5,775 m), followed by the ascents of Mt.Mellizos (5,310 m) and Nevados Blanco (5,250 m).In August,8 people led by Y.Egami successfully went down the Vilcabamba river, the upper stream of the Amazon river, by rubber boat for a distance of 1,300 km taking one month. Yasushi Egami, Leader and S. Maeshiba, Deputy Leader and 8 others.
A scientific research of the basin area of the Vilcabamba river by this expedition had resulted in many outstanding achievements.



During a period of 1966 to 1968, established "8000m Club" within D.A.C to target at giant peaks of the Himalayas. A reconnaissance of Mt.Dhaulagiri was made from August to October 1967. S. Okada, Leader and 3 others.



In 1970, D.A.C made expedition of the main peak of Mt.Dhaulagiri (8,172m) (ref. note 9) and attained the summit on 20th October in the post monsoon season. The ascent was the second one in the world.
T. Ohta, Leader and 13 others. T.Kawata and a Sherpa reached the summit. In the past, high mountains with the summit altitude over 8000m had been challenged customarily by an organized national team, representing a country. In this respect, this was a remarkable challenge and success for the team being a private alpine club belonging to a private university.
In the same year, K.Hirabayashi, a member of D.A.C joined the Mt.Everest Climbing team organized and sponsored by the Japanese Alpine Club and successfully attained the summit of Mt.Everest on 12th May 1970.
In addition, Toshihiro Gotoh, joined the team to attack southern-east ridge of Mt.Makaru (8,481 m) (ref. note 10), which was organized by Tokai Section of the Japanese Alpine Club and could successfully open the route right beneath the summit.



In 1977, D.A.C succeeded in attaining the summit of Mt.Garumush (6,244m) (ref. note 10) of Hindu Raji mountains on 26th August. T.Matsumura, Leader and 3 young members. One of the young members, T. Miyazaki entered in Assam area and made a reconnaissance of Mt.Kangto (7,055m) and its ranges.



By that time, D.A.C have decided to change targets for expeditions to China and the study started. The change was thus made by an expressed desire of the Chinese Government to accept mountaineering parties in the world.



In 1981, D.A.C made the first ascent of Mt.Siguniang Shan (6,250 m) (ref. note 11) of Szechwan Province on 28th, 29th and 30th July. T.Kawata, Leader and 7 others.



In 1985, Sino-Japanese Joint Friendship Expedition Team to Naimona'nyi made the first ascent of Mt.Naimona'nyi (7.694 m) (ref. note 12) on 26th May. With K. Hirabayashi, as the Leader of a climbing team, a total of 13 people,Chinese and Japanese, attained the summit, meanwhile, the Expedition Team consited of a total number of 55 including media people, reporters and scientific researchers. A complete research work was carried out for a total length of 2,000 km from Kashgar of Sinkiang Province to Tibet across the Kunlun ranges and ,after the ascent of Mt.Naimona'nyi, the research work was continued for another 2,000 km length along the Yarlung Zangbo river to Lhass on the northern side of the Himalayas.
Executive Committee and Leader, A. Saito MD. K. Hirabayashi



In 1988, D.A.C made the first ascent of Mt.Kangto (7,055 m) (ref. note 14) of eastern Himalaya on 24th March. S.Naitoh, Leader and 18 others including media, reporters and researchers. It is located in the deepest point of east Tibet and is very difficult to climb. Since 1977, the plan had been progressed in parallel with Mr.T.Miyazaki's reconnaissance from Assam, India, situated in the southernside of the mountain.




In 1991, in a joint work with USSR Science Academy, D.A.C developed expedition and mountaineering activities in Kamchatka.
Attained the summit of Mt.Kilyuchevskaya (4,750 m) (ref. note 15) on 29th March.
Conducted the field investigation work of Kamchatka Peninsula and made geological and ecological research.
Y. Kawai, Leader and 28 others (of which 14 were USSR members).
It was the first expedition of Kamchatka since the World War Two. Very soon after this expedition, the nation of USSR collapsed and a new nation of Russia was born.



In 1997, D.A.C sent a reconnaissance party of 3 people to confirm an accurate location of Mt.Ronglai-Kangri (6,859 m) situated in the origin area of the Yarlung Zangbo river in September. Confirmed an approach route from Tibetan side.



In September 1998, D.A.C conducted a trial climbing of the north-eastern ridge of Mt.Ronglai-Knagri up to an altitude of 6,450m while exercising geological scientific research and other assignments. Y.Suita, Leader and 5 others including Professor T.Yokoyama, scientific research Leader



In 2002, following the outcome of two time investigations and surveys by the teams, D.A.C officially confirmed an existence of the highest summit of Ronglai-Kangri range and at the same time declared the official name of Mt.Kaqur-Kangri(ref. note 16) as local people had customarily been calling it and also the altitude of the summit. On 24th September, all of five members of the team headed by Toyoji Wada attained the summit. D.A.C confirmed an existence of a mountain called Ronglai-Kangri (6,799 m), 12 km north-west of Kaqur-Kangri. (as for details, please refer to Japanese Alpine News Vol.3 May 2003)



In 2004, D.A.C dispatch 3 members to and supported "West Tibet Academic Study and Mountaineering Team", which was organized and implemented as part of commemorative business sponsored by the Japanese Alpine Club to celebrate its One Hundred Year Anniversary. Toyoji Wada performed as Leader of academic study team and Masahiro Shimizu as well as Atushi Senda also joined. The climbing team succeeded in attaining the summit of Mt.Pachyung Ham (6,529 m) and Gang Dzong, a rock top (6,123 m) for the first time in the world. Academic study team successfully traced up footprints of a Japanese monk Ekai Kawaguchi, who secretly entered Tibet from Nepal in October 1900. (as for details, please refer to Japanese Alpine News Vol.6, 2005.)



In 2007, D.A.C again dispatched the mountaineering and scientific field research expedition to the source area of Yarlung Zangbo river and on 14th September it successfully attained the highest summit of Mt.Kubi Kangri (6,721 m)(ref. note 17) in Kubi Tsangpo area for the first time in the world.
The expedition team was organized by 6 students, 4 from Doshisha University, and one each from two other universities. Toyoji Wada as Leader and Atsushi Senda as sub leader joined them for training and education.
The scientific filed research this time studied the progress of global warming and adverse effects to glaciers, as well as the final survey of footprints of Ekai Kawaguchi. The research and survey have been satisfactorily completed. (The final report will be published in February 2008)



As above, aggressive activities of Doshisha University Alpine Club have been enhanced by positive build-ups of the first ascent of high peaks meanwhile keeping our untiring efforts to put our footmarks in a completely new frontier area.

We wish to be humble in mind and yet we are so proud that, since we have so far been favored with good luck and God's help, we never suffered from no serious injuries nor troubles in the overseas expeditions and each project has been accomplished with good success. We strongly trust that our good luck has owed much to our alpine philosophy and our superb traditions.
We will continue to play our role as a leader of mountaineering and exploration activities in Japan.


Katsutoshi Hirabayashi
Chairman Doshisha Univeersity Alpine Club Ex. Vice Chairman, Japan Alpine Club




R E F E R E N C E :


Note 1

Bunji Uraguch

Graduated from the ordinary school of Doshisha in 1890. (1872-1944) A scholar on English literature, Professor of Rikkyo University, a student of William Shakespeare and JohnRuskin.
In 1894, as a friend of Walter Weston, broadly walked and climbed the Hida Mountains and assisted Mr. Weston to write and publish the book named "Mountaineering and Exploration of the Japan Alps".
In 1934, Delivered a lecture at Japan Alpine Club on the title of "In those days when I walked with Mr.Weston". (SANGAKU, the journal of the Japan Alpine Club, Vol.29 No.3)


Note 2

Ekai Kawaguchi

Entered Doshisha in 1886 at the age of 21 and learned (1866-1915) English and Christianity and discipline his mind and
body on the spirit of Sanka-Batsushioh. He was called Sadajiro Kawaguchi when studying at Doshisha ; thereafter, he studied at Toyo Tetugakukan school. Having returned to his home town, entered the Buddhist priesthood, then, traveled to India, and secretly entered into Tibet through Nepal. (entered into Tibet on 14th October 1900)
Wrote many books, including "Three years in Tibet" in 1909 Madras.

Note 3

Kanji Kojima

A mountaineer and explorer representing Japan. Before (1910-1979) the world war II, developed mountaineering practices and
opened mountains on Northern Kuril islands, Saghalin, once belonging to Japan as well as mountains of Korean Peninsula and Taiwan. Was one of pioneers in this field.
Books,

  1. Mountains of Taiwan, Azusa Shobo 1934

  2. Tozan Rekitei (the course of mountaineering) A collection of private documents from 1930 to 1963, published at his own expense

  3. Leader of Expedition team to Saipal in 1963

Note 4

Sakhalin

North-east mountain range in Saghalin, expedition by students of Doshisha University Alpine Club.

Note 5

Mt.Api

Mountain of tragedy and good fortune, Yasushi Egami, Record of 1960, Meibunn-doh, published in 1961
JAC Journal SANGAKU Vol.LVI, 1961 pp 4-6 in English pp 63-93 in Japanese

Note 6

Ascent of Mt.Saipal

Record of Katsutoshi Hirabayashi in 1963, The Sankei Newspaper in 1964
JAC Journal SANGAKU Vol.LIX 1964, pp 1-3 in English pp 30-56 in Japanese

Note 7

Report of Science and Engineering Research Institute of Doshisha University, a Special Issue of "Scientific Research of Alaska" and the record in 1964:
JAC Journal SANGAKU Vol.LIX 1965, pp 13-14 in English, pp 112-124 in Japanese


Note 8

Vilcabamba Mouintain Group (Cordillira) and Vilcabamba River

Record of Exploration and mountaineering Team of Doshisha University in the Andes and Amazon in 1965, and the record published in 1969
JAC Journal SANGAKU Vol.LX 1965, pp 13-14 in English and pp 112-124 in Japanese

Yearning for Mountains

Shigeto Maeshiba, Rironsha, published in 1967 Exploration of the Andes and Amazon, Green Untrodden Area and White Giant
Yasushi Egami, Shigeto Maeshiba, Kodansha, 1966

Note 9

Report of the Ascent of the main peak of Mt.Dhaulagiri

Record of Mountaineering Team of Doshisha University 1970
JAC Journal SANGAKU Vol.LXVI 1971, pp 18-21 in English and pp 79-91 in Japanese.

Note 10

Special Edition of Mt.Garumush

Report of Doshisha Alpine Club Vol.No.21, 1977

Note 11

Mt.Siguniang Shan

Report of Mt.Shiguniang Shan Mountaineering Team of Doshisha University Alpine Club and record in 1981, published in 1982

Note 12

Naimona'nyi

Report of Sino-Japanese Joint Friendship Expedition Team to Mt.Naimona'nyi,1988, published by the Mainichi Newspaper in 1986, in Japanese, English and Chinese respectively

Note 13

Scientific Symposium of Tibetan plateau

Volume 1 & 2, 1988, the Organization Committee of Sino-Japanese Joint Scientific Symposium


Note 14

Long-time Adored Peak

Report of Mountaineering Team of Doshisha University of Mt.Kangto and record in 1988, published by the Mainichi Newspaper in 1989

Note 15

The dawn of Kamchatka

Report of USSR-Japan Joint Scientific Expedition and Mountaineering Team of Doshisha University and record of 1991
JAC Journal SANGAKU Vol.86, 1991, pp A31-A35 and pp 112-121 in Japanese

Note 16

Kaqur-Kangri

Report of Kaqur-Kangri Academic Study and Mountaineering Team of Doshisha University Alpine Club and the record of 2002
JAC Journal SANGAKU Vol.98, 2003 pp 115-128 in Japanese

Note 17

Kubi Kangri

Report of Mountaineering and Scientific Field Research Exposition Team to the Source Area of Yarlung Zangbo River (to be published in May 2008)
Japenese Alpine News Vol.9 (to be issued in May 2008)

The Course Pursued by Doshisha University Alpine Club ( D.A.C )のPDF

80年記念誌「山その大いなる旅」の英文文書
各位
以下に掲載する英文は、DACの80年記念誌「山その大いなる旅」の編纂の折に、加筆訂正を加え、DACの今日までの活動を要約し、海外関係者に紹介をしたものです。広く会員の皆さんの参考になればと存じます。
DACの活動を要約したものが特にありませんので、この英文を御一読いただき、伝統ある山岳会の活動に思いを馳せ、自信と誇りをもってご活躍されることを期待いたします。
【80年記念誌「山その大いなる旅」の英文文書(PDFファイル)】
pdficon_large.gifdac80anniv.pdf
↑↑ クリックしてください。 ↑↑

「山 その大いなる旅」八十年誌 準優秀賞を受賞

山岳雑誌「岳人」の平成18年12月の「会報の部」におけるコンテスト
(第44回2006年岳人賞)で、「山 その大いなる旅」が準優秀賞を獲得
致しました。
DACが「部報」で入賞したのは初めてです。
これも皆様のご協力による「賜物」と感謝致します。
    図書委員長(八十年誌編集長)
         乾   好
dac0503a.jpg
dac0503b.jpg
dac0503c.jpg

図書委員会報告

    
                田辺の部室へ搬入した書籍
           -2006.12.12 山岳部員と乾、吉田-
昨年は皆様のご協力によりまして、「80年誌」を無事完成することが出来、ありがとうございました。
その編集にあたり、膨大な資料を必要として、私(乾)の自宅の倉庫に保管しておりましたが、山岳会の役員会および現役部員とその移転について協議の結果、大学山岳部の部報「DAC報告」および高商山岳部の部報「AC報告」「叡陵山岳会報」等の原本ならびに「海外遠征報告書」等は、今出川の「同志社社史資料センター」で委託保管していただくことになりました。
また、昨年12月12日に、新町の山岳部部室に保管してあった相当量の書籍は、一部を除いて田辺の山岳部部室へ移送致しました。
12月21日には私(乾)が保管しておりました、すべての書籍を田辺の山岳部部室へ搬入致しました。
今後、新町、田辺の両部室における書籍を山岳会の「図書委員」と「現役部員」で保管させて頂くことになりましたことをご報告致します。
                          同志社大学山岳会 
                          図書委員長(80年誌編集長)
                                 乾    好

《80年誌》販売 -日本山岳会 年次総会にて-

日本山岳会東海支部主催による平成18年度「年次晩餐会」が、12月2日(土)名古屋の「ウェスティン・ナゴヤ・キャッスル」ホテルで開催されました。
会場に設けられた展示場において、《同志社大学山岳会80年誌》の販売を角橋会員と共にさせていただきました。
当日は、450名参加の盛大な会合で、DACからは平林会長(日本山岳会副会長)・和田東海支部長(日本山岳会東海支部長)・角橋・大日・乾の5会員の参加でした。
      
     
       《80年誌》を販売する角橋・乾会員
                       
                       奈良県支部長  乾  好

同志社大学山岳部・山岳会80年誌『その大いなる旅』会員外有料頒布について

過日、当ホームページにご興味をお持ちいただいているお方より、「80年誌」を譲って欲しいとのメールが送られてまいりました。
本記念誌は出版後、各方面より豊富な内容の登山史的価値や編集の緻密さ等に、好意的な評価をいただいております。
何分、発刊部数に限りがあるため、割高になってしまいますが、以下により会員外の方々にもお分けすることになりました。
カラー写真を含み、約700ページのボリュームです。
①頒布価格    :6,000円(送料込み)
②申込み先    : toyoji@kit.hi-ho.ne.jp
③送金方法    :現金書留にてご送金ください。到着次第発送いたします。
④送金先     :〒462-0059 名古屋市北区駒止町2-28
           和田 豊司 宛  ☎052-981-5863
memorialbook80.jpg

慧海の歩いた道を辿る ④

標高3,700mの貧しい村、サンダから西に向かうキャルンパ・コーラ沿いの道は、急峻な尾根の肩を巻くように付けられています。
8月20日、村を出てすぐ南に、障壁のように連なるサンダチェ・ヒマールから北に向かって流れ出るドゥンドク・コーラに出くわします。この沢はキャルンパ・コーラのゴルジュに滝となって落ち込んでいます。
先行したキッチン・ポーターたちが対岸で何かわめいています。
雨上がりの細い崖道を進むと、ドゥンドク・コーラを渡った先の崖道が崩壊していました。キッチン・ポーターたちは崩れた崖を伝い、なんとか渡ったようですが、荷物を付けたロバは渡れそうにありません。
シェルパ・馬方・ロバ方・隊員総出で道作りが始まりました。
ジュクジュクの砂と石交じりの崖は崩壊が続いており、作っても作っても上から崩れ落ちてきます。
村に戻りツルハシを借りに行くもの、石垣を組んで道路の基礎作りをするもの、滑り落ちる岩を落とし切るもの、回り道を探すもの、それぞれが沢を渡るために必死の工作です。
頭上から滑り落ちる数トンもあろうかいう岩が、いつまでたってもズルズルと動いて止まらないのが問題です。
我々が苦労して道作りをしていると、やがて対岸からヤクを連れた一団がやって来ました。
工事中の崖を、ヤクは追われながらこちらに渡って来ました。崖崩れの続いている斜面を平気で渡って来るのです。
このヤクの一団が通ったお蔭で、なんとなく道が出来てしまい、ようやく対岸に渡ることができました。

巻き道をさらに西に進んでジャルチェ・コーラを渡ると、直径50センチはあろうかという杜松(ネズ)の大木が生えた急坂に出ます。
よくもこんなところに・・・と思う尾根に突然緑の大木が出てくるのです。岩と草と崖しかなかった道に、木が出てくるのでほっとします。

この地域の3,800mから4,500mにかけた斜面には、杜松の木が育つようです。キャルンパ・コーラの対岸にはゴの村も見えます。夏の間のみ住む村だということです。
このあたりから道は次第にキャルンパ・コーラの沢筋に近付いて下りていきます。昼食を取り吊り橋を北(左岸)に渡りますが、、渡ったところから崖の急登が始まります。荷物を持ったロバでは登ることができないので、荷を解きシェルパやキッチン・ポーターがピストンで崖の上まで運びます。

上空はガスがかかっており、視界が利きません。見えるのは雲の間の崖から落ちている滝があちこちに見えるだけです。
四方を崖に囲まれている感じで不安になります。
ガスの中をさらに登り僅かな台地にたどり着きます。焚き火の跡もあります。
休憩かと思いきや、サーダーのアンタレが今日はここまでだといいます。杜松の生えた4,200mほどの支尾根上が今日のテント場です。
河口慧海は、この日渡ったキャルンパ・コーラの橋を北(左岸)に渡らずに西に進み、ヒドゥン・バレーとベラル・コーラの合流点まで進み、そこから北西にベラル・コーラを遡上しトルポへの入口であるトゥジェ・ラ(ターシン・ラ)にたどり着きます。
キャルンパ・コーラに架かる橋の辺りから数キロ上流までの、杜松と草地の混ざった比較的平坦な牧草地をターシータンと呼んでおり、チベット旅行記にも「栄光渓」と表現されています。
私は帰りに慧海が遡上したルートを下りましたが、現在では道が崩壊しており言語に絶するほど危険な道となっています。
この道のことは再度述べます。
                                   和田 豊司


慧海の歩いた道を辿る ③

慧海はムスタンのツァーラン村で修行を重ねチベットへ発ちました。
我々(清水正弘君 82年卒 と和田)は8月18日、カリガンダキを遡上してダンガルゾンの対岸パレック村へ到着しました。
そこで、チベット犬が狼を追いまわすという珍しい光景に出くわしました。3000m程度のこの辺には樹林が残っており、狼の隠れ家となって生息しているようです。
ダンガルゾンからは急峻な山間の斜面を這うように巻きながら、尾根を三つほど越えるとサンダという村に着きます。この村はチャルンパコーラという渓流がカリガンダキに注ぎ込んでいますが、その渓流の断崖絶壁の上にあります。


村の囲いの北側は500mほど切れ込んだ谷になっており、下の流れは見えません。
この村から東に向かってカリガンダキまでゴルジュが続き、川沿いには道がなく冬の間は交通が途絶えます。
従って、人が亡くなっても崖から落とす「水葬」となるそうです。
慧海が通った時には、ターウというダッタン蕎麦しかとれませんでしたが、今では小麦や普通の蕎麦が収穫できます。
対岸には水が出なくなったため、放置された廃村がわびしく崖に張り付いていました。
                                  和田 豊司

慧海の歩いた道を辿る ②

河口慧海は仏陀の真の教えを極めるべく、サンスクリット語(仏教の教えを記す古代インドの文章語)の原典を求め、チベット入国の準備として、1897年からインドのダージリンでチベット語の習得と仏教徒としての修行を3年間行っています。
当時、ダージリンから直接北に抜ければ、すぐにチベットに入国出来ました。しかし、鎖国中のチベットは厳重に国境を封鎖しており、密入国やそれを支援した人は皆死刑に処せられていました。
慧海はチベットへ抜ける間道を調べ、ダージリンから入国することをあきらめ、ネパールから密入国することにしたのです。
カトマンズからポカラへ出て、カリガンダキを遡り、ツァーラン村でさらに修行をしながら間道を探ります。
ムスタンを北に抜けチベットへ入ろうとしましたが、ここもチベット軍の警備が厳しく、密入国は不可能と判断しました。
慧海はこの時点で、さらに西にあるトルポ(ドルポ)からヒマラヤ越えを決行することを決断したのです。
「チベット旅行記」に掲載された地図を示します。

                                      和田 豊司 記

プロフィール

dacob

Author:dacob
同志社大学山岳会は同志社大学体育会山岳部のOB会です。

記事の投稿
こちらから原稿を送信するか近藤(2010年卒)までご連絡ください。確認・校正の上掲載します。
最新コメント
検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
RSSリンク
リンク
QRコード
QR
月別アーカイブ
広告

Powered by FC2ブログ